木造住宅とは?耐用年数や木造住宅のメリットデメリットについて解説の画像

木造住宅とは?耐用年数や木造住宅のメリットデメリットについて解説

江頭  週治

筆者 江頭  週治

不動産キャリア7年

住宅業界が長いので幅広いご提案ができます

木造住宅とは?耐用年数や木造住宅のメリットデメリットについて解説

建物には木造住宅や鉄筋コンクリートなどのようにいくつかの工法があります。
それぞれにメリットやデメリットがあるので、不動産を購入する際には特徴をしっかりと理解しておくと安心です。
ここでは木造住宅とは、耐用年数やメリット・デメリットについて解説していきます。

木造住宅の耐用年数とは

建物は木造建築や鉄筋コンクリート、鉄骨などさまざまな工法によって建てられています。
耐用年数とは木造建築や鉄骨造りなど、その構造によって決められており、木造建築の場合には22年です。
しかし、22年を過ぎたからといってその家に住めなくなるわけではありません。
100年以上前に建てられた木造建築が今でも実際に残っているものも多く、適切な材料とメンテナンスによってはとても長く住み続けられる建造物です。
一般的に使われている法定耐用年数とは「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に定められた税務上の基準であり、実際に住み続けるに耐えうる目安ではありません。

木造住宅のメリットとは

木造住宅の一番大きなメリットとは、建築費用を低く抑えられる点です。
しかし、鉄骨や鉄筋コンクリートと比べると材料費が安価となるためコスト削減につながりますが、木材の種類によっては必ずしも抑えられるわけではないので注意しましょう。
木材は水分を吸収するので日本の四季に適している建材です。
梅雨の時期には水分を吸収し乾燥する季節には放出をおこなうなど調湿効果に優れており、断熱性も高いため、精度の高い断熱材を用いるなど気密性を高めれば快適な住空間となります。
また、意外と思われるかもしれませんが、木材は耐火性にも優れています。
たとえ火事が起きたとしても内部まで燃えるには時間を要するため、構造によっては時間を稼げるのもメリットといえるでしょう。

木造住宅のデメリットとは

木造住宅は、鉄筋コンクリートや鉄骨造の建物と比べて耐震性に劣ります。
このため、建築時に火打梁を配置し耐久性を高めるのですが、この場合には建築コストの上昇や工期の延長がデメリットとなります。
また、品質に差が生じやすいのもデメリットの1つです。
木材の質や保管状態・職人の加工技術や力量によって仕上がりに大きく差が出てしまいます。
他にも害虫の被害や防音性の低さも気になるポイントと言えるでしょう。

まとめ

木造住宅の法定耐用年数は22年です。
耐用年数とは建物が耐用する期間ではなく税務上の基準であり、実際にはもっとながく住み続けられます。
費用を抑えられるなどのメリットがありますが、耐震性や害虫の問題などデメリットもあるので購入を検討する際にはそれらをきちんと把握しておきましょう。
太宰府市近郊の土地・マンションをお探しなら株式会社うーの家にお任せください。
不動産売却・購入だけでなく、リフォームも対応可能でございます。
福岡市南区・春日市・大野城市・筑紫野市など、その他エリアも幅広くご案内可能でございますので、まずはご相談ください。