空き家をシェアハウスとして活用したい!メリットやデメリットを解説

空き家をシェアハウスとして活用したい!メリットやデメリットを解説

空き家を所有する限り、固定資産税や都市計画税、維持費などの負担は続くばかりです。
空き家を活用して収益を上げたいと考えているものの、どのような方法があるのかがわからずにお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回はシェアハウス経営とはどのような空き家の活用方法か、空き家でシェアハウス経営を始めるメリット・デメリットは何かについて解説します。

シェアハウス経営とはどのような空き家の活用方法?

シェアハウスとは、一戸建てやマンションの1部屋を複数人で借りて共同で使用する形態です。
国土交通省の調査によるとシェアハウスの物件数は増え続けており、一定の需要があることがわかります。
近年は需要に供給が追い付いていない状況であるため、空き家を活用してシェアハウス経営を始めると安定した収益につながる可能性があります。

空き家をシェアハウスとして活用するメリット

空き家でシェアハウス経営を始めるメリットのひとつは、賃料収入を得られる点です。
また複数人に同時に貸すスタイルであるため、たとえひとりが退去してもほかの入居者からの賃料収入はなくなりません。
一戸建てで賃貸経営を始めるときよりも、空室リスクに悩まされずに済む点は大きなメリットです。
くわえて、シェアハウスではひとりあたりの家賃が抑えられるため、比較的入居率が高い点も特徴です。
空き家をシェアハウスとして活用すれば、安定した経営を実現できる可能性があります。

空き家をシェアハウスとして活用するデメリット

シェアハウスでは見知らぬ他人同士が共同生活を送るため、トラブルが起こりやすいデメリットがあります。
トラブルが発生したときにはオーナーへのクレームにつながったり、ほかの入居者が退去したりしかねません。
また、共用スペースはオーナー自身が清掃などをおこなう必要があり、管理の負担が大きくなる可能性もあります。
そのほか、友人や恋人同士が同居するときとは異なり、ひとりが家賃滞納したまま退去したときにはほかの入居者に請求ができません。
くわえて、いつの間にか部外者が住み着いてしまうリスクも考えられます。

まとめ

シェアハウスとはひとつの家のなかで複数人が共同生活を送るスタイルで、近年需要が増しています。
空き家をシェアハウスとして活用すると、空室リスクを軽減したうえで安定した賃料収入を得られる点がメリットです。
しかし入居者間のトラブルが起こりやすい、管理の負担が大きくなるデメリットもあるため、始めるかどうかは慎重に検討することが大切です。
太宰府市近郊の土地・マンションをお探しなら株式会社うーの家にお任せください。
不動産売却・購入だけでなく、リフォームも対応可能でございます。
福岡市南区・春日市・大野城市・筑紫野市など、その他エリアも幅広くご案内可能でございますので、まずはご相談ください。