トランクルームとはなにか?空き家をトランクルームにするメリットも解説
空き家の活用方法について考えていて、トランクルームを候補の1つにしている方はいらっしゃいませんか。
トランクルームにはさまざまなメリットがある反面、法律や税金に関する注意点も存在します。
今回この記事では、トランクルームとはなにか・どのような種類があるか、空き家をトランクルームにする場合の注意点を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
空き家活用方法の1つであるトランクルームの種類
トランクルームとは、物を収納しておくためのスペースを貸すビジネスです。
多くのトランクルームは月額料金制になっていて、アパートなどのように毎月借主から賃料を得て収益を上げています。
トランクルームには、いくつかの種類があります。
代表的な種類は、屋外に設置したコンテナを貸し出す屋外コンテナ型・建物内にボックスを設置したりパーティションで仕切りを作ったりして収納スペースにする屋内型などです。
このほかに、宅配で荷物をやり取りする宅配型のトランクルームも存在します。
▼この記事も読まれています
訪問査定で不動産を売却するには?訪問査定のメリットとデメリットもご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
空き家をトランクルームにして活用するメリット
空き家をトランクルームにするメリットは、家を解体せず既存の建物をそのままにして活用できることです。
リフォームなどの初期費用をできるだけ抑えつつ、収益物件として活用したい方に向いています。
また人が住む目的のサービスではないため、築年数が古いことが大きなデメリットになりません。
人が住まない分物件を管理しやすく、月額料金のほか契約時・更新時にも収益を上げられます。
▼この記事も読まれています
家を売却するときのホームステージングとは?メリットや費用についてご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
空き家をトランクルームにする場合の注意点
空き家をトランクルームにする場合の大きな注意点は、建築物に該当するかどうかです。
屋外に設置するコンテナは大掛かりな工事なしで容易に設置できますが、倉庫として貸し出すなら建築物とみなされます。
住宅などと同じく、建築基準法・都市計画法などの影響を受けることに注意しましょう。
しかしトランクルームは住宅ではないため、固定資産税の減額対象にはなりません。
土地の上に住宅が建っていれば固定資産税を節税できますが、トランクルームでは節税効果がなくなってしまうことに注意しましょう。
もともとは空き家であっても、トランクルームにしてしまった時点で固定資産税の節税対象から外れてしまいます。
固定資産税の減額対象となる住宅かどうかは、どのような建物かではなくどのような目的で使われているかで判断されるためです。
▼この記事も読まれています
不動産売却における物件調査とは?種類や流れをご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
まとめ
トランクルームには、屋外型コンテナ・屋内型などの種類が存在します。
既存の建物をそのまま活用でき、管理が住宅より容易な点がトランクルームのメリットです。
屋外に設置するコンテナも倉庫としてみなされれば建築物として扱われる点、住宅とは異なり固定資産税の節税効果がない点に注意しましょう。
太宰府市近郊の土地・マンションをお探しなら株式会社うーの家にお任せください。
不動産売却・購入だけでなく、リフォームも対応可能でございます。
福岡市南区・春日市・大野城市・筑紫野市など、その他エリアも幅広くご案内可能でございますので、まずはご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む