家の売却代金はいつ受け取れるのか?受け取りの期間や注意点も解説

家の売却代金はいつ受け取れるのか?受け取りの期間や注意点も解説

家を売りに出す理由は人それぞれで、住み替えや相続した物件の処分などがありますが、なかにはまとまったお金を早急に用意しなければならない事情の方もいるでしょう。
ただ買主を探すにも時間がかかるうえ、売却代金を受け取るにも時間がかかります。
資金計画を立てるためには、いつ受け取れるのか、その期間をあらかじめ知っておくのは重要で、ここでは取引の際の注意点もあわせて解説します。

家の売却代金はいつのタイミングで受け取れるのか

家の売却代金はいつ受け取れるのか、そのタイミングは取引全体の流れのなかで2回あります。
まず売主と買主双方が取引の内容に合意し、売買契約を締結するときで、手付金として売却代金の5~10%を受け取れます。
この手付金は契約が成立した証明であるとともに、契約解除になった場合に受け取れる違約金の意味もあり、通常は現金での受け取りです。
次のタイミングは決済・引き渡しの時で、手付金を引いた残代金がすべて支払われますが、一般的には銀行振り込みでの対応のため、入金の確認を忘れずにおこないましょう。

▼この記事も読まれています
訪問査定で不動産を売却するには?訪問査定のメリットとデメリットもご紹介

家の売却代金を受け取るにはどれくらいの期間が必要か

不動産会社と媒介契約を結び、その後売却活動がおこなわれますが、その契約期間は最長で3か月となるのが通例です。
そのため買主が見つかり売買契約を結ぶまでの期間は、3か月が目安で、手付金を受け取れるのも同じ時期になります。
そして実際に決済と引き渡しがおこなわれるのは、売買契約から1~3か月後になるケースが多く、残代金の入金もこのタイミングです。
ただ物件の状況や、不動産会社の繁忙期などで手続きに時間がかかる場合は、さらに数か月の時間がかかります。

▼この記事も読まれています
家を売却するときのホームステージングとは?メリットや費用についてご紹介

家の売却代金を受け取るときに知っておきたい注意点

注意点でまずあげるのが売買契約時に受け取った手付金の扱いで、買主の都合による契約解除などがあった場合、返金の可能性もあり、引き渡しまでは保管しておきましょう。
次は決済方法に関してで、現金渡しの場合はトラブル回避のために銀行でおこなうのが好ましく、銀行振り込みでは手数料の負担をどちらにするか決めておかなければいけません。
そして売主が支払う費用がある点にも注意が必要で、たとえば仲介手数料や印紙税がそれにあたります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における物件調査とは?種類や流れをご紹介!

まとめ

売主としては家の売却代金をいつ受け取れるのか気になるところで、売買契約時と引き渡し時の2回となるのが通例です。
またいつまでに受け取れるのかも、知っておきたいところで、こちらは手付金が3か月後、残代金が売買契約から1~3か月後です。
そして手付金は引き渡しまで使わない、現金渡しは銀行でおこなう、売主負担の費用があるなどの注意点も覚えておきましょう。
太宰府市近郊の土地・マンションをお探しなら株式会社うーの家にお任せください。
不動産売却・購入だけでなく、リフォームも対応可能でございます。
福岡市南区・春日市・大野城市・筑紫野市など、その他エリアも幅広くご案内可能でございますので、まずはご相談ください。

うーの家の写真

うーの家 メディア編集部

株式会社うーの家は、太宰府市を中心に不動産の売買や査定業務をおこなっており、地域に根ざしたサービスで多くのお客様の住まいに関するご相談に応えてまいりました。不動産取引にくわえて、リフォームのご相談にも対応しており、住まいに関する幅広いニーズにワンストップでお応えできるのが当社の強みです。
私たちは、お客様一人ひとりの想いやご事情に寄り添ったご提案を心がけています。太宰府市内だけでなく、周辺地域の物件や取引事例にも精通しており、地域特性を踏まえた的確なアドバイスをご提供しています。
コラムでは、不動産売買や査定、リフォームを検討されている方に向けて、現場で培った実際の経験や事例をもとに、役立つ情報をわかりやすくお伝えしています。住まいに関するお悩みやご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの大切な住まいに関する決断が、安心と納得に満ちたものとなるよう、誠実にサポートいたします。