【2025年】定年後に住宅ローンが残っている原因は?支出バランスと対策も解説

不動産 その他

江頭  週治

筆者 江頭  週治

不動産キャリア3年

住宅業界が長いので幅広いご提案ができます

定年後に住宅ローンが残っている原因は?支出バランスと対策も解説

定年後に住宅ローンが残っていると、生活費との収支のバランスが崩れてしまい老後の生活が苦しくなってしまいます。
なぜ住宅ローンが残ってしまっているのか、その原因と残ってしまった場合の対策を覚えておきましょう。
こちらの記事では、定年後に住宅ローンが残っている原因はなにか、収支バランスのとり方と対策を解説します。

定年後に住宅ローンが残っている?平均収入と支出の目安

2021年の家計調査年報によると、世帯主が65歳以上で夫婦のみの無職世帯で、月に224,436円の消費支出があります。
さらにここに、税金や社会保険料などの必要経費が3万円前後必要となるため、25万円以上の支出が考えられます。
65歳以上の世帯では収入も減少している場合が多く、支出が収入を上回ってしまうご家庭も少なくありません。
さらにここに住宅ローンが残っていると、毎月の返済額が乗ってくるため生活が困窮してしまいます。

▼この記事も読まれています
訪問査定で不動産を売却するには?訪問査定のメリットとデメリットもご紹介

定年後に住宅ローンが残っている?老後破産の原因

普通に生活をしていても赤字になりがちな老後に、さらに住宅ローンの返済が増えてしまうと老後破産の原因になってしまいます。
現役時代に無理をして組んだ高額なローンが、老後の生活を苦しめてしまうケースは少なくありません。
また、収入に対して支出が多いのも原因です。
生活費のほかに、体調を崩してしまい医療費が思いのほかかさんでしまっているご家庭もあります。
子どもや孫の教育費を負担している方もいるでしょう。
またマイホームも一緒に年齢を重ねているため、修繕費などが発生する可能性もあります。
日常の生活費や固定費以外にも、急な出費が発生したときに余力がないと自己破産となってしまうかもしれません。

▼この記事も読まれています
家を売却するときのホームステージングとは?メリットや費用についてご紹介

定年後に住宅ローンが残っている?老後破産の対策

安心した老後を送るためには、資金計画をしっかり立てておかなくてはなりません。
老後破産にならないための対策として、高齢でもできる仕事を探してみると良いでしょう。
最近では65歳で定年を迎えても、まだまだ働ける元気な方が多くいます。
今までのスキルを活かして仕事を続ければ収入が増え、生活が楽になるでしょう。
住宅ローンの借り換えも一つの方法です。
金利が高い場合には、借り換えによって総額を減額できる可能性があります。
しかし、借り換え時には金融機関へ事務手数料や、返済手数料、抵当権解除料などの諸経費がかかります。
借り換える資金もない場合には、リースバックも有効な対策方法です。
売却によってまとまった資金を得た後に、そのままマイホームに賃貸として住み続けられるため、ご近所の方には気付かれにくいでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却における物件調査とは?種類や流れをご紹介!

まとめ

定年後に住宅ローンが残っていると、収支のバランスが崩れてしまい、生活が困窮してしまう可能性があります。
仕事をしたり、借り換えを検討するなどの対策が必要です。
資金繰りに困ってしまったら、リースバックをして賃貸でマイホームに住み続けるのも1つの方法でしょう。
太宰府市近郊の土地・マンションをお探しなら株式会社うーの家にお任せください。
不動産売却・購入だけでなく、リフォームも対応可能でございます。
福岡市南区・春日市・大野城市・筑紫野市など、その他エリアも幅広くご案内可能でございますので、まずはご相談ください。

うーの家の写真

うーの家 メディア編集部

株式会社うーの家は、太宰府市を中心に不動産の売買や査定業務をおこなっており、地域に根ざしたサービスで多くのお客様の住まいに関するご相談に応えてまいりました。不動産取引にくわえて、リフォームのご相談にも対応しており、住まいに関する幅広いニーズにワンストップでお応えできるのが当社の強みです。
私たちは、お客様一人ひとりの想いやご事情に寄り添ったご提案を心がけています。太宰府市内だけでなく、周辺地域の物件や取引事例にも精通しており、地域特性を踏まえた的確なアドバイスをご提供しています。
コラムでは、不動産売買や査定、リフォームを検討されている方に向けて、現場で培った実際の経験や事例をもとに、役立つ情報をわかりやすくお伝えしています。住まいに関するお悩みやご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの大切な住まいに関する決断が、安心と納得に満ちたものとなるよう、誠実にサポートいたします。


”不動産 その他”おすすめ記事

  • 【2025年】一戸建てで猫が脱走しやすい場所とは?脱走防止対策を解説の画像

    【2025年】一戸建てで猫が脱走しやすい場所とは?脱走防止対策を解説

    不動産 その他

  • 【2025年】木造住宅とは?耐用年数や木造住宅のメリットデメリットについて解説の画像

    【2025年】木造住宅とは?耐用年数や木造住宅のメリットデメリットについて解説

    不動産 その他

  • 【2025年】古民家をリノベーションする魅力とは?費用や補助金制度もあわせて解説の画像

    【2025年】古民家をリノベーションする魅力とは?費用や補助金制度もあわせて解説

    不動産 その他

  • 【2025年】一戸建てを吹き抜けにリノベーションするには?メリットや費用をご説明の画像

    【2025年】一戸建てを吹き抜けにリノベーションするには?メリットや費用をご説明

    不動産 その他

  • 【2025年】一戸建てでホームパーティーしたい!購入時に押さえるべきポイントとは?の画像

    【2025年】一戸建てでホームパーティーしたい!購入時に押さえるべきポイントとは?

    不動産 その他

  • 【2025年】一戸建ての減築リノベーションとは?メリットや費用について解説の画像

    【2025年】一戸建ての減築リノベーションとは?メリットや費用について解説

    不動産 その他

もっと見る